自然酒

寺田本家の2種の日本酒を飲み比べるというか、飲んでみた。

ひとつは、「玄米酒むすひ」。


米の栽培方法/無農薬米 
麹米/コシヒカリ
掛米/コシヒカリ 
精米歩合/麹米 玄米・掛米玄米
酵母/自家培養
アルコール度数/7〜11% 
日本酒度/-10〜-20 
酸度/7〜13
アミノ酸度/1〜6 

開けるときは、本当にゆっくりしないと、炭酸ガスのせいで、吹き零れてしまう。アルコール度数は低いので、お酒というよりも、ジュース感覚。

酒蔵では最も忌避すべき火落ち菌さえ入っているお酒。善玉菌/悪玉菌という二分法の問題点を明らかにするような「自然な醸造」がこの酒蔵の狙いだが、多くの酒蔵では蔵内を殺菌しすぎてしまい、「自然な醸造」がそもそも不可能になっているというのは、なんとも難しい問題である。

乳酸菌の混入による問題については、こちらこちらを参照。

ふたつめは、「醍醐のしずく」

米の栽培方法/無農薬米(コシヒカリ等) 
精米歩合/90〜93% 
アルコール度数/6.0〜15.0% 
日本酒度/−40〜−70 
酸度/6〜12 
アミノ酸度/2〜6    
 ※仕込みごとに数値が異なるため、おおまかな範囲を記して
   あります。

精米歩合からして、ほとんど玄米のこのお酒。異様に甘く感じる。美味しい玄米はまさに甘いものだが、そんな感じだ。これは菩提酛という方法で醸造されているらしい。


現在の菩提山正暦寺(ぼだいせんしょうりゃくじ)に端を発し、鎌倉時代からの戦国の世にかけて編み出された、『菩提酛(ぼだいもと)』仕込みといわれる空中の天然乳酸と野生酵母(酒蔵では蔵付き酵母)を採り込んだ『そやし』という水をもとにして仕込みました。
まさに『生もと』の原型、酒造りの原点と言えるお酒造りに挑戦いたしました。そのままを味わっていただくため、割り水、ろ過は一切行わず、一仕込みごとに瓶詰めしています。仕込み時期によって味の異なる甘酸っぱいお酒です。

昔ながらの作り方をしたお酒が美味しいかどうかは、美味しさの規準によるけれども、最近の生酛作りの「流行」からすると、おいしいお酒に入るだろう。

乳酸菌や酵母の大量投入によって醸造時間を短縮し、大量に作ったお酒は、どこか人体に負担がかかることが多い。ましてやその乳酸が、場合によっては石油などから作られているとしたら論外である。

一辺倒な自然礼賛には問題はあるけれども、未だ、スローなあり方が省みられない現代の都市生活においては、大いに有効なアプローチだといえる。